2025 02,09 08:16 |
|
× [PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。 |
|
2016 11,21 11:40 |
|
東京行のはやぶさ16号に乗り込み、出発です。
私が心配することではないんですが、連休にもかかわらず、私が乗車した車両はざっと見渡したところ1割から2割の乗車率のようでした。 まさにガラガラという感じでした。 木古内に着きました。 青函トンネルを通って本州に入ります。 私は特急スーパー白鳥と急行はまなすで青函トンネルを通ったことがありますが、家内は初めて青函トンネルで本州に入りました。 本州側最初の駅、奥津軽いまべつ。 木古内と奥津軽いまべつでも、乗車してくる人はごく僅かでした。 どうでもいいことかもしれませんが、奥津軽いまべつ駅は青森県に存在するJR北海道の駅ということになります。 津軽半島を走り、新青森駅に到着です。 新青森からは大勢の人が乗り込んできて、車内の座席はほぼ7、8割方埋まりました。 ここ新青森までの区間が北海道新幹線でJR北海道の路線、ここから先が東北新幹線でJR東日本の路線ということになります。 新青森を出ると、七戸十和田、八戸と青森県内の駅に停車します。 そして岩手県に入り二戸、いわて沼宮内に停まります。 七戸十和田以降の各駅でもそれなりの人数が乗車してきて、車内はほぼ満席になりました。 東北新幹線が公共交通機関として地域に根付き、有効に利用されていることを実感します。 (その3に続く) PR |
|
コメント |
コメント投稿 |
|
忍者ブログ [PR] |