2025 02,02 12:55 |
|
× [PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。 |
|
2017 09,12 09:34 |
|
前日森駅で臨時特急ニセコを撮影し、さらに砂原線の駅舎を撮影したのち函館に1泊した私は、平成29年(2017年)9月10日函館駐屯地に行ってきました。
同日まさに函館駐屯地の隣、函館競輪場をスタート・ゴールに公道自転車レース ツールド北海道が開催されているため、駐屯地への道は大渋滞だろうと予想した私はクルマを宿に預けたまま徒歩と市電で移動し駐屯地に行きました。 結果としては、予想は大外れで道路は空いていて、自動車は普通に走っていました。 …運動になったから良かったと思おうそうしよう。 観閲式、観閲行進、訓練展示が行われるグランドには、一般(招待者ではない人)用の長椅子も用意されていて、荷物をそこに置いた私は式典開始まで駐屯地内を散策しました。
史料館 史料館の中には、東西冷戦の真っ只中の昭和51年(1976年)に、この函館で突如起こったベレンコ中尉亡命事件のコーナーや模型もありました。 このMiG-25のキットはハセガワの1/72でしょう。 このキット、自分も完成させたことがありますが、盛大に隙間ができるんだよな~。 古くて、かなり使い込んだ金型で成形しているキットだから仕方がないんだろうけど。 観閲式 観閲行進 最近私があちこちで見ている観閲行進は全て車両行進のみでした ここ函館では、久しぶりに徒歩行進も見せてもらいました。 ぴったり息が合っていて見事でした。 第11音楽隊演奏 喇叭吹奏 訓練展示 観閲台から向かって左側奥に陣取った敵に対し、地上・上空から偵察、迫撃砲・装甲車で攻撃、地雷原を処理して突入路を啓開、戦車を含む火力援護の元、普通科隊員が突入して制圧というシナリオでした。 売店コーナー 大勢のお客さんで大賑わいです。 少し暑いくらいの絶好の晴天の下、駐屯地記念行事を楽しんできました。 函館駐屯地の皆さん、関係諸隊・諸機関の皆さまに御礼申し上げます PR |
|
コメント |
コメント投稿 |
|
忍者ブログ [PR] |