2025 02,02 14:57 |
|
× [PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。 |
|
2019 07,08 17:04 |
|
JR北海道 札沼線(学園都市線)は来年の令和2年(2020年)5月7日に北海道医療大学から新十津川の区間が廃止になります。(最終運行は5月6日)
これからはどんどん廃線前の駆け込み乗車(?)で混んでくるだろうと予想されます。 以前も写真を撮りに行ったり、乗りに行ったりしてはいますが、今回まだ大いに混み合う前に行ってこようと思い立ち、駅撮りと乗り鉄に出掛けました。 まず今回は駅撮り編です。 私の心の琴線に触れた駅たちをご紹介しましょう。 南下徳富(みなみしもとっぷ)駅 田んぼの中に、板張りのホームのみ。 7、8年前までは木造の待合室があったそうですが、今や待合室もベンチも何もないという、非常に潔い駅です。 PR |
|
2019 05,26 20:39 |
|
さて。
一夜明けて金曜日、朝早くの点数付きの講演を聞いて、ホテルの部屋でチェックアウトぎりぎりまで休んで、点数は付かないものの聞きたいと思っていたお昼のセミナーを聞き、午後は近場まで乗り鉄、撮り鉄をして、夕方から夜の講演を聞く予定でした。 ところが、当日の大阪の最高気温は27度という予想で、スーツネクタイ姿で乗り鉄撮り鉄はきついな…と感じ、急遽昼で講演を聞くのを打ち切ることとしました。 何と言っても、夕方から夜の講演が、あまりにどうでもい(以下略 昼のセミナーのあと、ホテルが出してくれているシャトルバスに乗って大阪駅に行き、新幹線のきっぷを買って新大阪に行き、そこから東海道新幹線こだま号で静岡に向かいました。 大阪駅・新大阪駅で撮った在来線の車両たちです。 |
|
2019 05,25 17:04 |
|
2019 05,23 00:50 |
|
私が大阪に行ったのは、仕事関連の会合に出席して“点数”のもらえる講演を聞くためでした。
しかし、朝早くの1講目の次に点数付きの講演は夕方16時からという、ほとんど嫌がらせとしか思えないスケジュールです。 そこで、合間の時間を利用して、乗り鉄・撮り鉄に行くことにしていました。 宿泊先・会合先の最寄り駅は京阪電鉄中之島駅でしたので、京阪電車と叡山電車を楽しんでくることにしました。 中之島駅で叡山電車・京阪電車1日観光チケットを買い、中之島駅から出町柳駅へ、そこから叡電を全線乗り通し、再度京阪電車で会場に帰ってきました。 まずは駅のホームで撮った京阪電車の写真です。 |
|
2019 05,20 21:14 |
|
2019 03,31 20:36 |
|
2018 12,20 22:31 |
|
先日JRグループの平成31年3月のダイヤ改正の発表がありました。
北海道に関しては、JR北海道のホームページに詳細が載っています。 http://www.jrhokkaido.co.jp/CM/Info/press/pdf/20181214_KO_H31Kaisei.pdf 今回のダイヤ改正での駅の廃止は、根室線の直別(ちょくべつ)・尺別(しゃくべつ)、根室線(花咲線)の初田牛(はったうし)の3駅です。 直別駅 これは平成26年8月、今は無き2427D(日本一運行時間の長~~い定期普通列車)の旅で、車内から撮った写真です。 2427Dは、私が滝川から釧路まで8時間以上も掛かって乗り通したわずか2週間後、根室線が台風のため一部区間不通となり、今は運行していません。 東鹿越新得間は今でも代行バスです。 また将来的には、根室線の富良野新得間は廃止される可能性さえあります。 この3枚は昨年平成29年1月に撮ってきた写真です。 真ん中の写真に保線担当者が写っています。 駅や線路の維持には、人の手が欠かせないことを今更ながら感じます。 |
|
2018 11,21 11:59 |
|
2018 11,17 08:38 |
|
2018 10,31 09:47 |
|
忍者ブログ [PR] |